地域公共交通講座
朝一の新幹線に乗って、久しぶりの東京にきました。
自治体議員研究会、高齢化の進展・人口減少に対応した交通まちづくりの講座。
現在、瀬戸市の菱野団地では、住民バスを運行していますが、団地の外には走らせません。
名鉄バス停に繋ぐことと、団地商店街への移動支援的な役割をしています。外部の評価は高いようですが、殆どが高齢者で、利用者は固定化しつつあります。
地方の公共交通は、刻々と厳しい状況です。
ほとんどのバス事業者は赤字経営を自治体が一部補助しています。
小さな自治体も、町村合併を推し進めたことで、
広域化になり、人口減少、高齢化で、公共交通の維持が難しくなりました。
全国地方の市町村、平成の大合併の弊害が現れています。
2020年に、地域公共交通活性化再生法改正し、鉄道、バス、タクシーと、自家用有償旅客運送者を加えました。
国は、地域自治会やNPOなど、法人でない団体も担い手として参加出来るようにした。
自治体の諸条件によるが、これまでの事業者だけでは、人口減少と超高齢化社会に上手く対応することは不可能。財源は無尽蔵にはない。
住民が中心になりどうような手段、方法を見い出す。行政の協力を得ながらが良い
0コメント